◇書道関連記事・書作品・自由詩・日々の事など載せています。
 
|書の論説|
私は便宜上、書家と称していますが厳密にいうと書家とはいえません。
 書家とは・・・後世に一家を成した作を遺し得る人。「最近、書道家を自称
         する人が増えた。この呼称は“書の本流”の視点でえると
適合されにくい」  ・・       ・・     ・・・・  
       ~日本では書家、中国では書法家が正式呼称です。 
  古典について・・・古い時代のもので、今日なお範とするにたりる意味
内容
     を持つ。唐以前の書に多く古典を認めうる。
  書法とは・・・文字を書くときの方法の総称。「書として文字を書き上げるに
           必要な事柄の各要素を修得なくしては、書を作り上げる事は
 不可能」  ・                   ・・          
 書として不成立・・・書として体を成していない、自己流の字を指します。
             従って幾つかの気品がなければ書は存在しない。
字形の点画のなかで、起筆・送筆・収筆の気品、偏と旁に関る気品、上部と下部との
 比率に関る気品、不均衡による粗密の気品、濃淡の変化による気品立体的な品、
  輪郭線に関る気品、抑揚による気品、字を小さく書いて大きく見せる 錯覚気品、余白
 の気品、縦画の位置による気品、字間の気品、行間の気品、等の様々気品があり、
ば、きりがありません。 従って古典における気品の書は複雑な要素を生み出
してれています。ただ字を並べ立てて、これが書ですと云えません。     ・・ 
 ◇気品の書を書く日本の書家は数少ない。
◇書は別な次元です。デザイン文字・商業
   文字・パフォーマンス書き等は書に非ず。
 
筆遣いで最も難しい転折、疎かにせず重点的に学ぶ。
門下生には特に楷書の転折の難しさを解き指導しています。
  書の世で転折が無頓着に書かれている「手本」など散見します。
矢張り古典の書法を、幾何学的に確り学ばなければ、転折の
 気品は存在しない。  ・・・          ・・    ・  ・・・・・・・・        
 
|古典の書法|
 優れし書字形は数学的かつ幾何学的に法則を捉え
上部は広めの余白を取り左寄りで書き進むにつれ、
下部は徐々に詰めながら右寄りぎみで書き収める。
 即ち右指向の錯覚が影響し左のめりで調和を図る。
このことが極一般的である。              ・      
◇古典の書法を逸脱した字形(毛筆・硬筆共に)は
  自己流或いは活字といえる。            
 
|科学根拠|
理知的な本格の書を極める為には  科学的な根拠によって学書すべし。
 
|書の3箇条|
 
一、墨量の濃淡を巧みに描く文様の迫力感。
二、字形や線質の気品さを表現した構成力。
三、余白の美を生かした心地よさの安定感。
 
|書の養い|
 錬・・・錬成度を日々培い。
 技・・・技術度を大に高め。
理・・・分析度を多く求め。
 安・・・安定度を身に付け。
 完・・・完成度を発揮する。
 
|至味|
古典の書法を確り学び、至味が付くほど記憶し、よき書を樹立してゆく。
 
|本物|
古典に深く拘らなければ、本物のよき書は生まれず。
 
|技と理|
   古典の手本を生涯かけ、幾年も臨書を繰り返し、
   その書の技を追い求め、そして深い原理を知り、
   高い書法や論理を磨く。      ・  ・・・・・・・・・・
 
|戒と効の書|
法の道筋、法を学び、法を知り、法を守り、法で書く。
 
|書の道|
 高学歴にこした事はないが、書の道は学歴にあまり影響しない、
有ろうが無かろうが本人が如何に密度の高い研究をするかが鍵
 握る。深遠な書の道、よき指導者につく事が必要となってくる。
 大学で書道を学業する事により、ある程度の知識は身に付き
  ますが深い学識を得るには卒業後です。書の技術も然り即一
になる訳ではありません。卒業して、その後の学書過程
 が要です。専門家になる為には、地道な努力と長い年月を
 経せん。とどのつまり知識があっても真の書
  書けなければ何の意味も持ちません。・・          ・・      
                     
|原点に戻る|
訳の分からない筆文字が氾濫、書の原点に戻りたいものです。
 
淑やか撓やか、人と書是なり。 
 
落款も作品の一部分であり気高く書く、古典の趣を以て字間は
離れず近づかず、本文と調和をたもち体裁よく揮毫する。     
 
|江湖|
無中身で外見だけ巧言の嫌悪な人あり。
江湖で少数の優雅な高古を好む人あり。
 
 中国文物出版社の書法叢刊2013年11月出版に新発現の墓誌が紹介
  された「率更」楷法遺篇有りと。率更は欧陽詢を指す。貞観10年といえば
 欧陽詢の晩年にあたり、その翌年貞観11年に温彦博碑を揮毫している。
   ちなみに九成宮醴泉銘は貞観6年。   ・・・・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   
            
|呟き|
大別すると「職人的書家」と「商売的書家」あり、貴方だったら!どちらの書家が好みで
 すか?また習うとしたら、どちらの書家を選びますか、因みに私は職人的書家に師事を
   受けてきました。職人的書家は数少ない、逆に商売的書家は巷に数多く溢れています。
 
|理法(りほう)|
   一般に条理、法則、事理の意味であるが、書については、表現の
方法について、伝統的に伝えられた正しい技法や作法をいう。
自己流に陥らない為に視点を180度変え理法に適いたい。  
 
|津梁帖十二巻(篆刻)艸亭著|
門下生用に篆刻作品の参考として収めております。篆刻のスタートは
中学生時代から始まりますが専門は書作品が主体です。・ ・・・・ ・・・       
 
|「仏教とは何か」一文抜粋|
悟りを開く為のいろいろな修行が行われ、 三宝に出会うと悟りの世界へ道が開ける。
 
|世論(せろん)|
世論(せろん)と読むのが正しいのに、いつの間にかに、「よろん」と読む人が
大半を占める。テレビのアナウンサーや政治家も然り。世界(せかい)の読み
方も、「よかい」と読む人が出現するかも知れない。        ※輿論(よろん)
※世論の読み方に関し、湯桶読みは感心しません。
 
|書道の定義|
NHKテレビの放映を見たが 「デザイン書道家」 と名乗るのは可笑しい。
 「デザイン文字家」と名乗るなら理解するが、書道の意味を知らない無知
さに呆れる。書道の意義は、歴史的に中国から日本にわった背景の
なかに意味深い定義ある。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
|宛名書き・差出人の書き方について|
封書、葉書などの宛名書き、差出人側の書き方が無頓着で無知な人が
結構います。深い見識と注意を払いたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「なので」 は言葉遣いの間違い|
「なので」 の言葉遣い、テレビや身の回りで、よく耳にしますが、
言葉が 繋がらない、意味の無い、大きな文法上の間違いです。
「なので」を使う言葉は不適切、テレビに登場する人物
使っているのに呆れるばかり。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|端溪(老坑)|
 石文{ 黄龍文(こうりゅうもん) } ・ 石眼{ 鴉眼(あがん) } ・ 石声{ 無声(むせい) }
美しい龍刻硯 ( 21.5cm×16.0cm×2.5cm ) 増田艸亭の収蔵愛用硯。・・

|一字書(樓)

|幕末の偉人|
勝海舟の書・収蔵掛軸  高橋泥舟の書・収蔵掛軸  西鄕隆盛の書・収蔵掛軸 

|ジャーナリスト|
徳富蘇峰(徳冨蘆花の兄)・収蔵掛軸

|古文書|
江戸期(安政三年)武州大里郡代村・埼玉県史料 収蔵古文書 
書状(秀吉・明珍・鎧・甲冑)・・・・・・・・・ 研究史料 収蔵古文書

幕末三舟のひとり、山岡鐵舟は自分にとって、こよなしの偉人です。全生庵
 埋葬されている。 ・・・  <小川山岡鉄舟会々員> ・・・ 山岡鐵舟の落款印 ・・・
 山岡鐵舟の書 ( 収蔵掛軸 ) ⇒ 収蔵掛軸 収蔵掛軸 収蔵掛軸 収蔵掛軸
|山岡鐵舟先生の偲ぶ考| ⇒ №1 №2 №3 №4 №5



|結託した人間の屑|
  「道理」を弁えない恩を仇で返す「人間の屑のくず」、人と呼べない。仲間を裏切り 質の悪い
     うす汚い元弟子の3人は同じ書道会に平然と留まり、世渡りした3人(N・T・B)、「道義」を無視
  した狡い 振る舞い何れは書道人生の末期をむかえる事でしよう。受け入れた指導者(N)
問題あり。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・他の書道会に移るなら自由である・・・・・・・・・・
実力も能力も無い土芥人間となった3人~目先だけの結果のみを追い続け分別が付か
ない元弟子、飽きれるばかり、このような者は書道を習う資格無し。 ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ この三人は人に害を与え、私欲のために悪だくみをする者 「 魑魅魍魎 」 である。 ・・
・・・・・この最低人間の3人共は非常識で愚か 「真善美」 「尽善尽美」 が全くない。・・・・・
※この文言は一切、反省心を持ち合わせ無い屑、土芥な者に対し暫く公表掲載する。

|冒涜|
手本を与える事を推奨する猿真似化の某書道展は興味無し、
真面目に取り組み自力で出品している人達を冒涜している

☆全てのページ無断転載禁止、増田艸亭に帰属☆

「人気ブログランキング」 のクリックを御願いします。   にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ